来週末と迫って来ました第20回記念行橋~別府100キロウオークの週間天気予報では降水確率50% 微妙なお天気のようですね。 気温は幸い20度以上あるようですが 明け方の七曲り峠付近は気温が下がります。 各自 寒さ対策 雨具対策 しっかり対策して 悔しいリタイアの誘惑を打ち負かせるよう準備したいですね。 上下のしっかりとしたレインコートです。 2年前の行橋別府や昨年のびわ100では 終始雨が降り続き レインコートの中にまで雨水が染み込み 体温を奪い 続行する意欲を容赦なく奪い取りましたね。 腕や脚の袖口などから 雨水が侵入してこないよう 輪ゴムや手袋などで 侵入対策をしたいと思っております。 雨の中 歩道に溜まった雨水の上を長距離歩く為には 靴の防水カバーは欠かせません。 以前100均で買ってたカバーを数足持参いたします。路面状況にも拠りますが 1足で10キロ~30キロ位しか履けません。数足は必要でしょうね。 長い長い雨の夜間歩行はややもすれば孤独で モチベーションが下がります。 透明のザックカバーで雨対策 夜間の楽しいLEDウオークを実現します。 それでは 4500名の100キロウオーカーの皆さん 多くのスタッフ サポートの皆さん 当日は どうぞ 宜しくお願い致します(^^)/
スポンサーサイト
昨年は 直前の台風だったかな?自然災害が懸念された為 中止になった大会 今年は 是非参加したく思っております。 『開催地 京都府 南丹市 開催期間 2018年11月03日(土) コース ①かやぶきの里・北村コース 18km ②虹の湖コース 12km ③ファミリーコース3km ※定員700名 集合場所 南丹市立美山小学校グランド 解散場所 ①かやぶきの里・北村コース 美山町自然文化村 ②虹の湖コース 南丹市立美山小学校グランド ③ファミリーコース 南丹市立美山小学校グランド 集合時間 全コース 8:30 スタート場所 全コース 南丹市立美山小学校グランド スタート時間 ①かやぶきの里・北村コース 10:00 ②虹の湖コース 10:15 ③ファミリーコース 10:25 【参加費】 事前申込大人:1,000円 中学生以下:無料 (お申込みはしてください) 当日申し込み 大人:1,500円 中学生以下:無料 (お申込みはしてください) 【問合せ先】 美山かやぶきの里ワンデーマーチ実行員会事務局 TEL 0771-68-0040 』 日本の原風景 自然あふれる山並み 紅く染まる美山路 一斉放水の開催日は異なりますので見れませんが 日本の田舎をのんびりと歩いてみたいですね。
今年の大阪公園での難病支援イベントも第10回も数えたようで 全員がサンタ衣装で5キロのラン&ウオーク参加チケット販売について発表がありました。 今年は12月2日 です。 『おはようございます!事務局のやのまいです! いよいよ決定しました、チケット発売日!!遅くなってすみません!(実はまだ今週ギリギリまで調整もあり、てんてこ舞っております…ヽ(=゚Д゚)ノキャー) 12月2日(日)@大阪城公園・太陽の広場&園内道路で開催されますOsaka Great Santa Run 2018は来月10月1日(月)のお昼12:00よりチケット発売を開始します! 今年は10回記念ということで、数量限定&先着順で前回の記事でお知らせした「船パレード付きチケット」や「天王寺動物園入場券付き」、「空中庭園入館券付き」などのチケットも販売しますので予定空けている!絶対参加する!という方は是非ご検討ください! チケットは10月1日12:00以降、www.santa-run.comからリンクも飛びますし、ファミポート(ファミリーマート)での購入も可能です! (現在スポナビさんも調整中・特別チケットはe+日本語サイトのみでの販売となります。また今年は10回記念チケットなどがある為、キッズサンタ大使の募集はお休みとなりますのでご了承ください。) なお気になる船パレード付きチケットのお値段は以下となっております。 大人:3,000円+1,900円 4,900円(税別) 学生:2,000円+1,900円 3,900円(税別) 子ども:1,000円+1,500円 2,500円(税別) ※学生さんの船代は大人と同じ値段です。 ※船は14時15分集合、14時30分出航、1時間ほどのクルーズで15時40分ごろに道頓堀付近で解散となります。(サンタバルなども徒歩圏です!!) 皆さんと楽しく10回目のOsaka Great Santa Runを盛り上げられたら…!!と頑張りますので是非宜しくお願いいたします!』
『日本で最も美しい村小代』を謳い文句に 昨年も楽しんで来ました『第10回但馬牛ゆったりウオーク』の案内が 届きました。 ここは 厳しいアップダウンあり 自然溢れる滝や綺麗な小川あり 地元村岡高校生による爽やかなお接待ありと とても楽しい二日間を過ごさせて頂きました。昨年参加した第9回但馬牛ゆったりウオーク の様子です。 今年は ワンデーとなりましたが 前日には 237が大好きなナイトウオークがあるようで楽しみにしています。 ナイトウオークに参加するとしますと 前泊もしなければならず まだナイトウオークの詳細は決まっていないようで 問い合わせています。 雨が降ったり 寒かったり 毎年いろいろなことがありますが 今年も出来たら お弁当を持って行って 日本の棚田100選の うへ山の棚田辺りで お昼も楽しみたいと 思っております。 関西圏 中国地方にお住みの方で お時間があれば 是非 自然あふれる小代(おじろ)を楽しまれませんか?
まだ あと2年半ほど先2021年の4月となりますが 概ね30歳以上でスポーツ愛好者であれば 誰でも参加できる生涯スポーツの祭典が 関西で行われるとのことを知りましたので 転載させて頂きます。 『 開催概要 』 『ワールドマスターズゲームズは、国際マスターズゲームズ協会(IMGA)が4年ごとに主宰する、概ね30歳以上のスポーツ愛好者であれば誰もが参加できる生涯スポーツの国際総合競技大会です。 オリンピックの翌年に開催され、第1回は1985年にトロントで開催され、直近では2017年に第9回大会がニュージーランド・オークランドで開催されました。 そして、次回2021年には、アジアで初めて開催されることが決定しています。第10回の記念大会、その舞台は日本・関西です!! ワールドマスターズゲームズ http://kansai-wmg2021.org/ 主催 (公財)ワールドマスターズゲームズ2021関西組織委員会 共催 (公財)日本スポーツ協会 後援 スポーツ庁、(公財)日本障がい者スポーツ協会 開催期間 2021年5月14日(金)~5月30日(日) 17日間 競技種目 (全34競技58種目) アーチェリー(ターゲット/インドア)、陸上競技(トラック&フィールド/10Kmロードレース/ハーフマラソン/駅伝/競歩)、バドミントン、野球(硬式野球/軟式野球)、バスケットボール、ボウリング、カヌー(マラソン/スプリント/スラローム/ポロ/ドラゴンボート)、自転車(トラック/ロードレース/マウンテンバイク/BMX)、ダンススポーツ、サッカー(サッカー/フットサル)、フライングディスク、ゲートボール、ゴルフ、グラウンド・ゴルフ、ハンドボール、ホッケー、柔道、空手道、オリエンテーリング(スプリント/フォレスト)、ボート、ラグビーフットボール、セーリング(ヨット/ウィンドサーフィン)、射撃(クレー/ライフル)、ソフトボール、ソフトテニス、スカッシュ、水泳(競泳/飛込/水球/アーティスティックスイミング/オープンウォーター)卓球、テコンドー、テニス、トライアスロン(トライアスロン/アクアスロン/デュアスロン)、綱引、バレーボール(インドア/ビーチ)、ウエイトリフティング 開催地 関西各地域 競技種目・開催地の詳細はこちら 目標参加者数 50,000人 【内訳】国外参加者:20,000人、国内参加者:30,000人 【参考】2009年シドニー大会<約3万人>、2013年トリノ大会<約2万人>、2017年オークランド大会<約3万人> 参加申込み 2020年2月~2021年2月(予定) 』 陸上競技種目では 競歩もあるようで たくさんのウオーカーさんなんかも 参加されるようなら 237も なんとか参加したいと思っております。
フリージアの球根も プランターに植えました。 いつもは もっと球根同士の間を空けて植えるのですが よそのお庭のフリージアをみますと 結構集中して植えておられるようでしたので 今年から うちも密集して花が咲くようにしてみました。 プランターは6箱分となりました。 黄色のフリージアは 世間でよく見掛けますので うちの庭では ピンクや紅色のフリージアで染めています。 来年も 綺麗な花が密集して咲けば 嬉しいですよね。
今回の講義は 主に内臓内の小腸 大腸の機能や 腸内環境の大切さについての勉強を致しました。 小腸は栄養を吸収する唯一の器官 健康な小腸は 細菌やウイルスを見分けて 健康に寄与してくれています。 大腸は 水分を吸収して 必要となくなった食べ物の残りを 排泄物として除去してくれる大切な器官ですね。 それぞれの腸内環境で働いてくれてる 乳酸菌が健康に とても大事なことも理解出来ました。 『あなたの腸は 何歳ですか?』というチェックリストにマーキングもしてみました。 判定結果は 全部で6個 『まずまずの腸年齢だが 実年齢より10歳ほど高い』に入ってますね。 理想的な腸内環境の判定には入りませんでしたが まっ いっか? 最後に 血管年齢も計っていただきました。 10年ほど前 一度計って貰った時 実年齢より高く出て ちょっとショックを受けましたが その後食生活に気を付け ウオーキングをやって来て 今回は実年齢通りの判定が出ました。 この10年間で 血管の年齢は 1歳も歳をとらなかったという事でしょうかね? あはっ
5月頃 休眠に入って 掘り上げて保存していたのですが 芽が出て来ましたので 再び プランターに植えることに 致しました。 左側に植えたのが 保存してた分葱 右側が 補充に新たに買ってきた球根です。 分葱でも種類が違うのでしょうかね? 全然大きさが違います。 214円掛かりましたが 保存してた分葱は20日分葱といって 約20日すると食べれるようになる品種 新たに買った分葱とは どう違うのでしょうかね? 年末年始から もう分葱は買わなくて済みそうですね。 麺類 味噌汁などに入れて 美味しく頂きたいですね。
今回は 明石の生物多様性について 講義を受けて参りました。 自分の家の近くにある 数多くの ため池について考えたことがなかったのですが 全国約19万箇所のうち 兵庫県のため池は なんと!約4万か所近くもあり 全国の2割が兵庫県と その多さに驚きました。(全国1位) なんで こんなにため池が多いのかな?って思ったことがありましたが どこの県でも 多かれ少なかれ 似たり寄ったりだと思っていました。 実は 兵庫県が全国で 1番降水量が年間を通して少ないので それで 農業用に瀬戸内海を中心に 昔から ため池つくりがなされたようですね。 1兵庫県 38,234 2 広島県 20,183 3 香川県 14,619 4 大阪府 11,077 5 山口県 9,995 そのため池も 最近は住宅地に転用されることが増えて少なくなったり 工場や家庭用排水 外来種の生物が放されたりする影響などもあり 絶滅危惧種の貴重な生物や植物が減ってきてるようです。 大阪の淀川や 滋賀県の琵琶湖なども 外来種の魚やザリガニなどが 増えて 生態系が壊れてきてると 時々耳にします。 あまり 世間では この絶滅種の生物や植物への関心は薄いようですが 実は 人間の病などに貢献するかも知れないものが 絶滅してしまっている可能性もあり 市や環境を心配する団体なども 近年盛んに環境保全などに力入れしてるようです。 我々 自然から多くのものを享受し生きてきた世代は この貴重な自然の財産を守り 後世に伝えて行く意義を学びました。 瀬戸内海で穫れる海苔 や 牡蠣 魚などは 山から流れてくる豊富なミネラルが海の幸を育てると言われてる様に ため池も大事な資源 環境として 汚さない努力をしたいですね。 最近では 集中豪雨や台風でも 一時的に貯水池としての機能としても大切であり 出来るだけ保全に協力したいですね。
第12回目の講義は 誰でもが加齢に伴ってなり得る『認知症を予防しようと』という題目でした。 237のうちは 母が認知症となり 要介護3となり施設にお世話になる迄は なかなか大変なことも多かったので 今度は自分がならず 家族に迷惑を掛けないようにするには どうすればいいのか とても参考になる内容でした。 食生活 生活習慣病予防 適度な運動 知的活動と好奇心 社会参加の重要性 睡眠 生活の中に役割分担を持ち他人の役に立てる行動 etc 各自が自分の生活を振り返って 果たして 充実した日常 他人の役に立てる社会参加をしているか 生活を見直し健康な食生活や運動をしているかなど 振り返ることが出来ました。 マークシートにチェックをして採点化してから グラフに落としてみました。 237は よく遊び 適度な運動をして 休養もとれているようですが 社会生活での役割や人とのお付き合いが 若干少なくなってきたのかな?って感じています。 ボランティア団体とか ウオーキング協会とか 趣味や価値観を共有できるような団体に所属するなどして 8以上のバランスの取れたグラフとなりたいですね あはっ
チューリップの球根を掘り上げ プランターの土を入れ替える為 撤去した後 側溝の鉄板には ご近所の子供たちが歩いたりして とても危険だと ロープを張って事故防止対策をしてましたが 鉄板の下に噛ましてる木片も 10年の間の風雨でもう随分腐ってきて危ないので 修繕する事に致しました。 うちの側溝は 以前まで 道路側とフェンス側の段差が大きく 鉄蓋を出来ず 夜間など間違って落ちてしまう危険場所。 道路側を木片でかさ上げして面一にして 鉄板を被せています。 10年の月日が 木を腐らせて来ました。 このままにしてますと 鉄板が溝に落ちたり 歩行者が思わぬ怪我をされる危険がありますので 腐った木は撤去します。 ホームセンターで 30ミリ×40ミリ×2700ミリのを6本買っていて 差し込んで面を揃えて 長い釘にてしっかり固定しました。 掛かった費用は1282円で 出来ました。 これでまた 11月にはプランターを並べて 安全なガーデニングを楽しみたいですね。
先日大型台風の20号が 姫路市に上陸 ドキドキしながら 通り過ぎるのを心配して やり過ごしましたが また 本日のお昼にも とても大型で 暴風雨を伴う21号が上陸する予想 避難準備を始めました。 子供の頃の台風では 近くの屋根瓦が飛んで来て 2階の窓に直撃 もう少しで大怪我と 屋根の損壊になるところでした。(その時は風圧で あっという間に反対側の窓が 吹っ飛んで行き 2階は水浸しとなりました) 今回も 早めに 雨戸を閉めて 避難準備をします。 ぴーすくん 避難勧告が出たら 速やかに自家用車で逃げましょうね。 くぅちゃんも 準備万端です。 自家用車に 飲料水 非常食 毛布 タオル 貴重品などを積み込んで いつでも出掛けられるようにしています。 通過が心配される地方の皆様も 早め 早めに 準備して 慌てないように致しましょう!