今年の 近笑会主催 姫路城~大阪城100キロウオークが中止となり 諦め切れないアル中(歩く中毒)ウオーカーさんが歩かれる事を知りましたので こっちも勝手に応援をして参りました。

今年も スタートより約30キロ地点 明石の歩道で待ち構えます。

応援幟旗をセッティングしてますと ため池の水利組合の方だったでしょうか? イベントですか?って声を掛けて下さいます。
『本当は 風も強くて旗が倒れて 子供さんなどに怪我をさせてもいけないので 市役所に電話して フェンスに直接旗竿を立て掛けたいと申請しましたが許可すると 他の申請の管理が出来なくなるとの理由で』断られましたと お話しますと 水利組合長さんに連絡頂けたら 『商売ではないし 少しの間なら許可できますよ』って有難いお話を頂きました。
電話番号をお訊きするのを忘れてました あはっ

15時過ぎだったでしょうか 広島県などで活躍されてる方々なのかな? 約7名の強者が集団でやって来られました。
先頭をリードされてる方は 『ブログちらうら』をされてる有名なアスリートさんのようですね。
皆さん日頃からウオーキングやランニングをされてるようで 全員軽快な歩行でしたね。

続いて 16時40分頃やって来られたのは 福山の100キロウオーカーさんご夫婦
今回100キロ完歩されたら ここの100㌔はご卒業されるとの事でした。

続いて来られたのは 福山のアスリートさんのようです。
舞子公園では 先頭を奪取 元気に通過されてましたね。

19時頃 舞子公園で待ってますと 広島のアスリート集団がやって来られました。
ここでは 待ってる時に歩道を歩かれてた方から 『近笑会HPでは中止となってましたが100キロやってたのですか?』って訊かれ 『大会は中止となりましたが 諦め切れない病人たちが歩かれてますよ』って お答えいたしました。
休憩中 記念に 写真撮影をして頂きます。
今回ナイトウオーク用にと 購入しテストをする為着込んでたLEDパーカーを着て LEDシューズを履いています。
皆さん 無事怪我もなく100キロ踏破されましたでしょうか?
昨年18年後半の難病支援自販機での寄付金報告書が来ました。

今回も難病FOPと闘う育海さんの お母さんより達筆でご丁寧な手紙が添付されていました。
IPS細胞を使った治験では すでに筋萎縮性側索硬化症(ALS)パーキンソン病 FOP病 加齢黄斑変性症など 次々と 難病への取り組みが進んでいるようで この難病支援自販機での支援が 少しでも役立てば嬉しいですね。

18年後半の募金額は 売上本数3717本 地主募金額3717円 自販機会社による募金額3717円 合計7434円となったようですね。
18年4月迄設置してました自販機会社では 自販機会社の募金額が明確ではなく 今回新たに参入して下さったハイクラスドリンク(株)さんには 明確にして頂くことが出来て 良かったなって思っております。
![CIMG4962_convert_20180429065123[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/f/r/o/from237withlove/2019020609400734b.jpg)
自宅に電源と2㎡ほどの土地があれば 設置出来る可能性がありますので 社会貢献と お小遣いに繋がる難病支援自販機をお考えの店舗 事業所 戸建ての方は ご検討宜しくお願いしたいですね。
2月に入って 全国各地で今年行われる長距離ウオークの受付が始まりました。

昨年初めて参加させて頂いた 福岡県吉冨70キロウオークからも パンフレットが届きました。
翌朝から思わぬ疲労と足の痛みが襲って来て 思ってもみなかった70キロになってしまいましたが 多くの歩友さんにも再会できて 楽しい二日間でした。

昨年初めて挑戦した佐久市強歩78キロ大会からも届きました。
山梨県韮崎駅の小学校から 長野県佐久市迄の78キロ 標高1379Mを経由する大会 走っても良し歩いても良し 高低差あり 気温差あり とっても楽しい17時間46分でした。
他にも4月に行われる28時間以内糸島110キロウオーク 5月には24時間岡山100キロウオークなど いづれも参加したい大会もいよいよ受付開始との事 どこに行くか 楽しみですよね あはっ
あっ そうそう 今年は中止となった 近笑会 姫路~大阪城100キロウオークでは どうしても諦めきれないウオーカーさんが有志で『勝手に姫路~大阪城100キロ』を歩かれるそうですね。
どうぞ お怪我がないよう 楽しんでくださいね。
100キロウオークやナイトウオークを歩いてますと 夜間は真っ暗な山道であったり 峠道で孤独な歩行となりがちですが このパーカーを来ますと きっと勇気百倍 楽しく テンション高く闘いが出来そうです。

ビニール生地でしょうか?2重になってますので 防寒 防水用パーカーとしても 役に立ちそうですね。
電池は単3を 3本装着 ポケット付近で切り替えが出来ます。
![tl0001_dt02[1]_convert_20190111205449](https://blog-imgs-123.fc2.com/f/r/o/from237withlove/20190111205606e57.jpg)
いつもは ザックにたくさんのLEDライトをセッティング 夜間輝かせながら歩いてますが やはり どう荷物を減らしても 重量は4キロ以上となってしまいますので これで 思い切って ザックを軽く出来そうですね。

今年挑戦するナイトウオークや100キロウオークは まだ はっきりとは決めていませんが 皆さまと もし ご一緒する機会が訪れましたら 必ず着て行きますので どうぞ宜しく お願い致します。
まず100㌔ウオーク
① 今年台風接近で中止となった行橋・別府100㌔ウオークは 優先的に4000円で参加させて頂けるようで 確定ですね。
②あと一つくらい どこにしましょうか?
まだ一度も参加したことがない岡山24時間100㌔ウオークがありますね。来年は どうやら抽選のようですが 1000人以上が参加される100㌔ しかも前泊しなくても間に合う距離の大会 是非参戦してみたいですね。ただ24時間以内ですので 大きな『全員完歩旗』を担いで踏破するには ちょっと厳しいかな?って悩んでしまいますね。
③九州糸島110㌔ウオーク わんわん応援隊では もう何度もお邪魔してますが 100㌔からの あと10キロが気が遠くなりそうな距離で 悩んでしまいますね。終了後の宿をしっかり予約しできれば 挑戦する価値は大ありですよね?あはっ
④2年連続で参加しました琵琶100㌔ 結構滋賀県の人とも知り合いが出来て 楽しくなって来ましたが 道が単調であったり参加費用が高く躊躇してしまいます。行くとしたら沿道からわんわん応援隊での参加となるかもしれませんね。
⑤室戸貫歩90キロも また行ってみたいですね。 ただ 地震や火事など大の苦手の237 ウオーキング途中に南海大地震が発生した時 津波から どうやって逃げるのか それが二の足を踏む要因となってしまっています。

ナイトウオーク
⑥昨年参加しました佐久市78㌔ウオーク 歩いても走っても良い大会 夜明けに目の前に現れた八ヶ岳の雄大な姿は 息を呑むような素晴らしい景色でしたね。今年も是非 行ってみたい大会です。
⑦毎年2月に行われていた ふくやま夜間50キロが中止 嘉穂ナイトウオークの40キロも廃止と楽しみに行ってました大会が相次いで参加できなくなり どこか 素敵な夜空を眺めながら楽しめる大会がないか探しています。
これから よく調べて 来年も楽しい大会に参加できます様 準備をしたいですね。
ここは大阪城公園 クリスマスも自宅に帰れず 病院で過ごす子供たちに クリスマスプレゼントを贈ろうと 参加者全員サンタ衣装で5㌔練り歩く チャリティーイベントです。

今年もやって来ました くぅちゃん サンタさん衣装を着て とっても嬉しそうです。

さっそく ワンちゃん好きの子供たちに囲まれてしまいます。
よろしく おねがい しましゅ by くぅちゃん

今年も 親子連れファミリー 友達同士 若い人がとってお多くて 賑やかです。
お嬢ちゃん がんばって5㌔ 歩こうね

全国一位の 梅花女子大の学生さんも 盛り上げて下さっています。
流石全国一位 すごいチアダンスですね

いよいよ11時となり くぅちゃんも さっそうと歩き始めます。
パパ 早く行こう by くぅちゃん

今年も凄い人ですね。
以前参加した年は 11000人と世界ギネスに登録されましたが こんなに多いと とてもランではありませんね?あはっ
今年は 初めて和歌山でも 和歌山グレートサンタランが 開催されるようですね。

2時間ほどかけて ゴール会場に戻って来ました。
皆さん よく がんばりましたね。

会場では 記念写真コーナーもあって 皆さん 写真を撮られています。

ワンコたちも 仲良く記念撮影です。
たくさんのギャラリーの方から これはインスタにアップしようって 歓声が上がりました。
![VID_20181202_104612[1]_convert_20181204170339](https://blog-imgs-123.fc2.com/f/r/o/from237withlove/2018120417051280b.jpg)
うちの くぅ お嬢様も 記念に撮って 頂きました。
今年はお天気にも恵まれて 楽しい時間をありがとうございました。
多くの病院で過ごす子供たちに いっぱいプレゼントが届きます様願っております。
サブタイトル『広島県呉市。泣きながら撮った1200日の記録』
実際に父親95歳が母親87歳を老々介護するドキュメンタリー映画を見て参りました。
認知症になって 次第に壊れて行く母親 耳の遠い90歳を過ぎた父親が介護する姿を 一人娘がカメラを通して映し出したのは どこの家庭でも必ず訪れる厳しい現実と両親への愛に満ちた物語でした。

この『ぼけますから よろしくおねがいします。』という言葉。 もう12年前父親が85歳で亡くなった日 駆け付けてくれた母親の実妹が帰った後『あの人だれなん?』って私に訊いて来たことがありました。
当時 『なに こんな時に冗談言うてんねん』って びっくりした覚えがあります。
その後 『ああ~分らんようになった 頭がおかしいねん』そして数日後には『わたしボケますから あと頼みます』って言って来たことがありました。
その母親をみて 泣きそうになりましたね。
そのあと 母は 急激におかしくなりました。

元気であった親が 変っていく 優しかった母親が壊れて行く現実は 出来れば直視したくはありません。病気であると分かっていても あの怪奇な行動 気性が激しく変わり 腹が立ってやり合ってしまう現実 ましてや これから訪れるであろう超高齢化社会 老々介護にどうやって向き合って行けばいいのか 初めから終わりまで 時には頷きながら 時には涙しながら観て帰って来ました。
今 大変な介護をされてる方や これから たぶん介護をしなければならないご両親をお持ちの方は 是非 この機会に ご覧になるといい作品と思います。
11月23日は 兵庫県福崎町で行われた 自然歩道を歩こう大会の20キロコースを楽しんで参りました。

スタート会場の小学校には 昨年の倍以上の方々が参加されるのでしょうか?びっくりする人でいっぱいです。

237は 今年も20キロコースを選択。 10時頃でしたか 元気よくスタートしました。
柳田國男生家を横に見て 色付き始めた紅葉を楽しみながら 山を登って行きます。

2.1㌔の登坂をハーハー フーフー言いながら日光寺に向けて上がります。
2年前 登った時は 確か汗をかいてしんどかったですが 一気に登った覚えがありましたが 今回は朝ご飯が足りなかったのかな? 十回以上途中で休み スタッフさんから 大丈夫ですか?って心配されながらのウオークとなってしまいました。

日光寺を降りて 自然歩道に入っていきます。
こういう自然に恵まれた自然歩道が好きですね。落ち葉や枝木を踏みしめながら入っていきますと

休憩地の大善寺に到着 ファミリーやグループなど お昼にされてる方が多いですね。
ファミリーコース(12キロ)の方や のんびりコース(8㌔)の方も ここで結構お昼休みをされてますので わたしもお昼に致しました。

自宅から持って来たお弁当は どれも美味しく 中でも 一夜漬物がご飯に合って 美味しい昼ごはんとなりました。

ここからが大変でした。
もともと方向音痴の237は 地図を見ながら 路面に書かれている石灰の矢印に沿って歩いていたのですが いつの間にか 前も後ろも人影がなくなり 気が付くと2キロほど道を間違え 隣の加西市に入ってしまいました。
後ろを振り返って 不安になりましたので 2㌔ほど戻りますと やっと 最後尾隊の方に遭遇 正しい道を歩くことが出来ました。

更に 前の方を追いかけて 春日山を登ってたところ 前のウオーカーさんが 三叉路で左折されたので おかしいな?ってちょっと思いながらも後を着いて行った処 ここでも道を間違えていて Uターン もう ヘロヘロになりながら山を下りる事になってしまいました。

ここまで間違うと もう急ぐのはいいかな?って気分になって 最後まで最後尾の方々6~7名と 楽しいお話をしながら ゴールの小学校に戻って来ました。

ゴールすると時間は午後4時 時速にして3.3キロ/Hと もうウオーカーさんは 誰も残っていない校庭でゴールさせて頂きました。
朝 あんなに車で満杯だった校庭は 237の車両1台しか残っていない ちょっと寂しい 記憶に残るウオーキングとなりましたね。
今年も寒い中 スタッフの皆様には あちこちでお世話になり また ご心配をお掛けし 申し訳ありませんでした。
今年も 楽しい1日を過ごさせて頂き 心より 感謝申し上げます。
![eventdata[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/f/r/o/from237withlove/20181122075547ae0.png)
毎年参加して 微力ですが病気治療の為 クリスマスにも自宅に帰れず 病院などで過ごす子供たちを励まし 力になろうと企画されてる チャリティー型参加イベント 参加者全員がサンタ衣装で5キロを練り歩くイベントに 申し込みました。
![CIMG3886_convert_20171204182612[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/f/r/o/from237withlove/20181122075546e69.jpg)
昨年も くうちゃん連れて 楽しい時間を過ごして来ました。

くぅちゃんも 準備OKでちゅ